俳人河合曽良の墓と長四郎さんの塚
河合曽良は、1649(慶安2)年、信州上諏訪で生まれ、1683(天和3)年、35歳のとき江戸深川六間堀にいた松尾芭蕉の門下に入り、芭蕉の旅に随行するようになった。下は、詠まれた句です。
39歳:鹿児島紀行の句、「雨にねて 竹おきかえる 月見かな」
41歳:奥の細道紀行の句、「剃り捨て 黒髪山に 衣替え」
62歳:江戸幕府巡検使の一員となったときの句 「春にわれ 乞食やめても 筑紫かな」
大阪から海路をとり、筑前国若松に上陸。その後、福岡城下・呼子を経て、5月7日壱岐郷ノ浦に上陸した。ところが曽良は病気にかかり巡検使の一行から離れ、勝本浦の海産物問屋「中藤家」で静養していたが5月22日に生涯を終えた。曽良の墓は勝本浦「能満寺」近くの中藤家の墓地にある。(壱岐市勝本支所の駐車場から道路を隔てたところに案内板が立っている。そこから約80mほど)
療養中の句、「行き行きて 倒れ伏すとも 萩野原」 句の中に、その時々の心象をが想われる。
天保時代(1831年~1845年)、湯田町を平戸藩城代家老の行列が通っていた。人々は道端に土下座し行列の通り過ぎるのを待っていたが、地命寺坂から釣竿を手にした七歳の童子(長四郎)が、行列の来るのもわからず先頭を横切った。
先頭を進む年輩の侍は、見て見ぬふりをした。しかし、若い侍どもは許さず刀を抜いて泣きながら逃げる童子を「沖の瀬」まで追いかけ首を切ってしまった。人々は可愛そうに思い、「沖の瀬」に供養塔を作り、毎年子供相撲等を催し霊を慰めてきた。
ところが、奇妙な出来事が起きた。勝本に外部から入港する船が、係船のため塔に綱を掛けると事故が発生した。地元の人は塔の悲話を説明した。そして、船の人が綱をといて手厚く供養すると出港が出来たと言う。また、長四郎さんの霊は、海に落ちた子供は必ず救い、この付近では子供が溺れ死んだことはないと言う。塚は勝本浦に入り海岸通りを右に80mほど進んだ農協ATMのすぐ先(湯田町)にある。
近代の史跡
-
河合曽良の句碑
豊臣秀吉が築城させた武末城跡の広場に、曽良の句碑が建てられている。幕府巡検使になった時の句「春にわれ 乞食やめても 筑紫かな」です。
-
曽良療養の屋敷
勝本浦の中央公民館から海岸道路を50mほど左へ歩くと、曽良が療養した元海産物問屋「中藤家」がある。そこに曽良の碑が建てられている。
-
諏訪大社の御柱
平成6年、勝本町は曾良翁の生誕地である長野県諏訪市と「友好都市」となった。諏訪大社の神宿る木「本宮三之御柱」が城山公園に建立されている。
-
武末城の石垣
諏訪大社の御柱から、右のほうに進むと武末城の大手門入り口に着く。城の周りの石垣跡と大石を見ることができる。
-
旧松本薬局
平成21年国の「登録有形文化(建造物)」に認定された店舗兼住宅。一階は和風造り、二階は洋風造り。建物は後に松本薬局に売却。現在は空き家になっている。
-
地蔵堂(坂口町)
ここは銅仏誕生立像(30cm)が祀られている。その昔、坂口町の長三郎さんが地命寺近くで夢に見た地蔵さんを見つけ、坂口町の坂道空地にお祀りしたといわれている。
-
旧鯨組新宅
昔の造り酒屋5家のうち2家の屋敷。手前が石橋酒屋で、土肥鯨組の新宅として寛政11年(1799)建築と記された梁がある。中庭には深堀の泉水等があり、豪華な時代がしのばれる。
-
旧つたや旅館
木造三階建て歴史的建造物。勝本港に博多・壱岐・対馬航路の客船が寄港したころの旅館。航路廃止にともない閉鎖されていたが、ゲストハウス「LAMP」として生まれ変わった。
-
旧大久保本店
大正時代以前に建てられた、木造二階建て片入母屋切妻造り住宅。昭和中期まで海産物問屋として営業。平成20年8月よりおしやれな「モカジャバカフェー」 が開店されている。