勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

473号:祇園祭

PXL_20250709_024849816

今日(旧暦6月15日)は、祇園祭と言って正村町では聖母宮の境内にある八坂神社で朝の8時にお祓い。17時30分から正村公民館にてお神酒ひらきがあり、19時から夜中まで大神楽が奉納される。そして餅まきの餅は、翌日各戸に配られる。この祭りは、子供の祭りとして継がれてきた。昔は浦部の人が大人も子供も三々五々に参り無病息災を祈願。男の子は槍を、女の子は薙刀を持って参拝したという。が、今はない。今朝のお祓いは、役員3人と私の4人。高齢化と少子化などの社会変化を受け、行事等も工夫する必要があると考えるが、仕事持ちの役員にとっては大変とつくづく感じます。そのほか今日は、午後から馬場先グランドゴルフ仲間のカラオケ会。先週も書いたがホールインワン資金による会です。町内の課題等は、高齢者を活用して解決するしかないと思うが、残念なのは老人クラブという組織が解体状況にあること。高齢者が何事かについて話し合う場がなくなっている。婦人会もそうですが、一度なくすと再開は困難なのです。写真は、正村町の入口出口に飾られている灯籠。

2025年07月09日

472号:七夕さんの準備

image472

6月29日の日曜日だった思うが、馬場崎公園広場のグランドゴルフ場に行くと葉竹が建てられていた。小さい頃は、7月7日は七夕さんと言い、短冊に願い事を書き葉竹に飾った思い出がある。我が家でも子供が小さい頃は、葉竹を準備しそれぞれに願い事を書いた短冊をかけてきたが、今は静かにその日を迎えて昔を偲ぶ日となった。ところが、老人の集まるグランドゴルフ場はそうでない光景がある。リーダーが率先して準備してくれる「花散らし弁当会」、「カラオケ」、「七夕さん」などだが、その資金がなんとホールインワン寄付(入ると募金箱に100円を入れる。その日に3回入っても100円)の積み立てというところがなんとも言えない。ホールインワンは、時々集計するが今のところ私が一番の出し手。テレビなど熱中症注意の呼びかけがやかましいが、外交埋め立て地は勝本浦で一番風が吹くところ。そこに休憩テントがあり、ホールごとに椅子が準備されている。面白い広場なのです。

2025年07月02日
» 続きを読む