勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

483号:神社仏閣写真集の完成

image481

今朝は晴れ、さわやかな朝でした。梅雨時期と思わせるような雨の多い日々が続きましたが、秋への移りを感じる日差しです。そして、明日は2年ほどかかった「壹岐国壹岐郡勝本浦・可須村 神社仏閣写真集」が出来上がり届きます。写真集は、勝本浦の神社仏閣についてスタートしましたが、作業を進める中で聖母宮が守護する地域(可須村:坂本触、大久保触、西戸触、仲触、東触)へと範囲を広めたため、思ったより作業に時間がかかりました。可須村は、農村地帯で神社は山頂付近に多く神社探しが大変でした。その代わり自然の中に佇む美しい光景(木の鳥居と石垣に囲まれた石祠)を目にして驚きを感じました。写真集には、位置が分かるように地図に印を示しています。初めての人は、見つけることができるだろうかと心配ですが、大変さ以上に素敵な社があります。写真集の到着は、明日の14時から16時の間、待ち遠しい一日です。

2025年09月17日

482号:勝小150年の記録に学ぶ

image480

8日(月)は、勝本小学校150周年記念の委員会がありました。そこでは、100周年の時に作成された、「学校の沿革と郷土の推移」をデジタル化したプリントを配布し検討を依頼しました。デジタル化の中では、学ぶことが一杯ありました。特に幕府の崩壊から新政府成立という、明治維新の出来事でした。100周年の記録は、明治8(1875)年から始まっていますが、150周年の記録には維新の出来事を入れようと思っています。元年:江戸幕府の崩壊と新政府の成立。2年:版籍奉還(平戸藩が領地・領民を朝廷に返還)。3年:壱岐城代を督撫使と改称、平民に苗字を許す)。4年:廃藩置県。5年:文部省の新設、国民皆学教育。6年:国民皆兵を原則とする徴兵令公布。7年:地割が行われ土地は個人の所有となる。そのような中に、明治8年勝本小学校が創立。そして、時を経て大正5(1930)年に、創立に貢献された鯨組(原田元右衛門翁)の顕彰碑が建立されました。

2025年09月10日
» 続きを読む