古代(古墳・飛鳥・奈良・平安時代)

(1) 漢書・後漢書・三国志の魏志倭人伝の記述
漢書:1世紀に作られ、前漢の歴史を述べた「漢書」地理志には、「倭人」の社会は百余国に分かれ、楽浪郡(平嬢を中心とした地域)に定期的に使者を送っていたとある。 後漢書:「後漢書」東夷伝には、紀元57年に倭の奴国(福岡市周辺)の王の使者が、後漢の都洛陽に赴いて光武帝から印綬を受け107年には、倭の国王が後漢の安帝に生口(捕虜)160人を献じたと記されている。 魏志倭人伝:3世紀後半に作られた。倭国では2世紀の終わりごろ大きな騒乱が起こり、なかなか収まらなかった。そこで諸国は共同して邪馬台国の卑弥呼を立てたところ、戦乱は収まり邪馬台国を中心とする29国ばかりの小国の連合が生まれたとある。
(2)魏志倭人伝の壱岐に関する記述
倭国への道。帯方郡(朝鮮半島の中西部)より倭に行くには、海岸に沿って航行し・・中略・・倭の北岸の狗邪韓国(朝鮮南部の金海地方)に到着する。狗邪韓国から、初めて海を渡り、千里あまり進むと、対馬国に着く。この国の大官は卑狗といい、副官を卑奴母離という。・・・中略・・・それから、南に千余里渡る。その海を瀚海(対馬海峡)という。そして一大国(壱岐国)に至る。官をまた卑狗といい、副を卑奴母離という。広さ三百里ばかり、竹木・叢林(やぶ林)多く、三千ばかりの家あり、やや田地あり。田を耕すもなお食するに足らず、また南北に市糴す。「南北市糴」の北は勝本港、南は印通寺港である。

(3)古墳時代:大王を中心とした倭国(ヤマト政権)。倭国は朝鮮半島南部の鉄資源を確保するため、伽耶諸国と密接な関係を持っていた。4世紀後半に高句麗が南下策を進めると、百済や伽耶とともに高句麗と戦った。高句麗王の碑文に「倭が391年よりこのかた、海を渡りて百済を破り新羅を□□し、以て臣民となす」とある。宋書倭国伝には、倭王武の上表分がある。「興死して弟武立つ。自らは、倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓の7国の諸軍事安東大将軍倭国王と称す」。5世紀初めから1世紀の間、讃・珍・済・興・武と記された倭の五王が中国南朝に朝貢。
(4)遣新羅使船: 大和政権は任那に日本府を置き、三韓との親交盛んなころ通交は殷賑を極めた。遣新羅使船は571年から882年までに45回、約7年に1回の割合で渡航。新羅使船は540年から929年まで89回、約4年に1回渡航。勝本浦には海の神の厳島神社、津(港)の神として聖母宮があり、通交のときの寄泊港とされた。

(5)飛鳥時代:白村江(はくそんこう)の戦。朝鮮半島では、唐と新羅が結んで660年に百済を、668年に高句麗を滅ぼした。倭(日本)は唐・新羅に抵抗する百済を支援するため大軍を派遣したが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗。その後の守りを固めるため、664には対馬・壱岐・筑紫に防人と烽(とぶひ)置かれた。(6)701(大宝元)年に大宝律令が完成し、律令制度による政治の仕組みが整い、「日本」が国号として正式に用いられるようになった。全国が畿内・七道(西海道・山陰道・山陽道・南海道・北陸道・東山道・東海道)に行政区分され、国・郡・里(後に郷となる)がおかれ国司・郡司・里長が任じられた。壱岐は七街道の一つ西街道に属した国で、壱岐郡と石田郡がおかれた。壱岐郡は、風本、可須、那賀、田河、鯨伏、潮齒、伊宅、可須(駅家)の7郷と1駅。石田郡は、石田、物部、優通(駅家)、箟原、沼津で4郷と1駅。現在の勝本町は可須郷、勝本浦は可須浦といった。
(7)平安時代、794(延暦13)年、都が平安京に移って以後、源頼朝が鎌倉に幕府を開くまでの400年をいう。8世紀末には新羅からの使節の来日はなくなるが、9世紀前半は新羅の商人、9世紀後半は唐・宋の商人が貿易のため頻繁に来航した。また、10世紀初めに朝鮮半島では高麗がおこり、新羅を滅ぼして半島を統一。高麗との間には、商人などの往来があった。(8)835(承和2)年、壱岐に異属襲来、また新羅商人が頻繁に現れることを理由に、2関と14か所の要害の崎に防人が配置された。勝本浦では見目(イルカ池のあるところ)で、串山半島の標高72mの高地と考えられる。(9)838(貞和5)年、壱岐に鉄砲式に矢を発射する武器100脚と操作する人の配置。870年、壱岐へ武具を送り外敵の警戒を厳重にする。871年、武具や兵器の格納庫新設。ここは勝本浦の本浦城といわれる。近くに印鑰神社があることが理由。894年、新羅の賊が壱岐を襲う。1019年、賊船50余隻(刀伊の来襲)が湯の本湾から上陸し壱岐を襲う。北部九州では新羅人、南蛮人、正体不明の賊などの侵入事件が頻発し混乱が続いた。

 

聖母宮(正村町)

神功皇后が、三韓への行き帰りに勝本浦に立ち寄られたという。皇后は往くときに順風を待たれたこの地を風本と名付けられ、帰るときに行宮を建てられた。その後、里人が神鏡を納め神功皇后をお祀りしたと伝えられている。古代の聖母宮は回りの石垣はなかった。石垣は文禄・慶長の役のときに勝本浦に滞在した加藤清正たちが造った。表門は加藤清正寄進の門である。(参考)3世紀の朝鮮半島では、馬韓・弁韓・辰韓という三韓の連合が形成されていた。神功皇后の話はこの頃、仲哀天皇の后で子供は応神天皇。

 

厳島神社・弁天様(中折町)

海の神様といわれる市杵嶋姫(宗像大社三女神の一)を祀る神社。北部九州から朝鮮半島・大陸に至る海路の海上安全を守る神として、大和朝廷によって玄海灘の島々に祀られた。平安時代にインドの河の神様である弁財天を神仏習合して弁天様として祀られたが、明治の神仏分離で厳島神社となった。祀られた場所は、海の瀬の上だったが、朝鮮使節の船着き場設置の埋め立てにより現在地に移された。例祭日は6月7日で中折町が担当。(参考)大和政権は朝鮮半島南部の鉄資源を確保するため、3世紀ころから加耶諸国と密接な関係を持ち、4世紀後半に高句麗の南下策に対し、百済や伽耶とともに争った。通交は殷賑を極めた。 

駅家(えきか・うまや):馬場先町

馬場先とは、馬場があった先。名のとおりここに馬場があった。古代は陸上通交には馬が用いられた。奈良時代に中央と地方を結ぶ交通制度として、約16キロメートルごとに駅家が設置された。壱岐では優通(印通寺)と加須(勝本)とあるが、加須では加須浦にある馬場先といわれている。駅家には、往来する港、馬を飼育する場所、駅長・係員が業務を行う部屋などが必要とされた。馬場先の近くに可須浦(正村)があり、津(港)の神として聖母宮があり適所である。駅家の監督は現地の国司が担当し、実際の業務は駅周辺の農家が行い、経験豊富な一人が駅長に任ぜられた。馬場先の先は第二次大戦後のしばらくは畑で、溜池や井戸があった。戦後の人口増加で今は住宅地となっているが、馬場を囲った石垣の跡があり、上部には農家(写真)があり牛小屋もある。下は、馬場先町の写真。