聖母宮

代表写真

 聖母宮は、仲哀天皇(192~200年)の后である神功皇后(201~269年)が三韓への行き帰りに立ち寄られたという勝本浦にある。神功皇后は、往くときに順風を待たれたこの地を風本と名付けられ、帰るときに異属襲来の断絶を願い行宮を建てられた。その後、里人が社檀を設け平安異国降伏の守護神としてお祀りしたと言い伝えられている。養老元年(717年8月)異属襲来のとき大風にわかに起こり異船全滅。元正天皇が霊験ありしに勅使を使わして神殿造立。ここを聖母宮建立年としている。由緒は、神功皇后が建立されたという霊地。社名は、神亀元年(724年)、聖武天皇の勅により神殿再興のときに祀りを務めた卜部高巣により、香椎宮と称しまた聖母大明神と称すとされたが、現在は聖母(神功皇后)を祀る宮、聖母宮と称している。福岡県にある香椎宮は、仲哀天皇(神功皇后の夫)と神功皇后をお祀りしている。ここから勝本浦を経て朝鮮半島に向かわれた。

 養老4年(720年)勅使が遣わされ異賊退散の祈願。養老5年(721年)、勅下り神殿再興。神亀元年(724年)、聖武天皇の勅により神殿再興。天平宝字5年(761年)、淳仁天皇の勅により再興。延暦6年(787年)、異賊襲来の時に桓武天皇より勅使が遣わされ国家安泰、敵国降伏を祈願され神殿再興。
 また、大永6年(1526年)波多壱岐守源朝臣盛公、元和6年(1620年)松浦肥前守源朝臣鎮信公、豊後守信実公、明暦4年(1658年)松浦肥前守源朝臣鎮信公により造営。現在の神殿は宝暦2年(1752年)、松浦肥前守朝臣誠信公により造立された。
 聖母宮の神殿の横に、天満神社、八坂神社、疫神社を祀った小さな社がある。八坂神社は祇園信仰が全国に広がるなか、神仏習合して祇園社として御霊祭りが行われるようになったが、明治の神仏分離令で、スサノオを祭る八坂神社とされた。祇園祭は、いまも旧6月15日に行われている。