勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

450号:マナー違反

image448

馬場崎公園広場は、グランドゴルフ仲間の遊び場。雨風の強い日以外はほとんど毎日、自然と集まりプレーを楽しんでいる。今グランドはきれいに整備され、周辺は3mほど緑の草を生やし伸びたら芝かり機を使い、散歩する人が歩きやすいようにしている。グランドの状況は皆が関心の高いところで、先週は犬の糞が見つかった。昨年見つけたときは、グランドの上に注意書きをすると数日後に取り払われたことがある。今回は板に注意書きをし、犬を連れてくる人への啓発を兼ねて札を立てた。昔は、他人に迷惑をかけなければという考えがあったように思うが、今はそのようなことは通じない。広場が少ない勝本浦の海岸埋め立て地は、犬を放ち走り回らせる数少ない場所。鎖を放し自由に走りまわせる気持ちはよく分かるが、特に高齢者は持ち犬の糞まで気を使い、遺して帰ることがないようにしてほしい。

2025年01月15日

419号:春の選抜高校野球

image447

新年にあたり、壱岐市の皆が期待を込めて待っていることがある。春の高校選抜野球大会の21世紀枠の候補9校が13日発表され、長崎県壱岐市の県立壱岐高等学校野球部が九州地区の推薦校に選ばれたから。21世紀枠で出場する2校は、1月24日の選考会で決まる。が、候補が決定されると市民はもとより、全国各地の壱岐出身者とともに大喜びになるのは間違いない。そして甲子園出場が、壱岐市を全国に発信するまたとない機会になると思われる。そのような中、はっと思うことに出会った。5日の午後1時30分スタートの馬場崎公園広場でのグランドゴルフの遊びに出かけると、勝負の神様「神功皇后を祀る聖母宮」に壱岐高の制服・野球着の生徒、先生、保護者が入り、拝殿で何かの祭りが執り行われていた。そして翌日の6日の朝には、野球着姿の生徒6人と先生2名が聖母宮にお参りする姿があった。いろいろと思うことはあるが、選考は都道府県の16位以上の成績で、困難な環境の克服などの基準によって行われるという。壱岐市民は24日の発表を心待ちにしています。写真は、壱岐市芦辺港を出港し福岡県博多港に向かうビーナス。

2025年01月08日
» 続きを読む