勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

458号:博多ポートタワー

image458

昨日は用件があり、相方と博多へ出かけた。用件は17時に終えたが、帰りの船は博多20時35分発、郷ノ浦着22時55分を予約していたため、夕食を済ませフェリー乗り場のある博多ふ頭・ベイサイドプレイス行きバスに乗って19時20分に到着した。バス停前には、昭和39(1964)年に竣工した全高100mの塔がある。昭和39年は私が高校2年生の時で、それから61年を過ごしたことになるが、タワーは島を出て帰郷の際に眺めるのみだった。今回は一階に案内のおじいさんが見えたので、地上70mの展望室に上がることができないかと尋ねると、開館時間は10時~20持入館料は無料ということで時間は少ないが、市内を一望できる展望室からの風景を楽しみスマホのカメラで撮影した。フェリー待ちの時間をターミナル内でぼんやり過ごすより、タワーからの美しい夜景や広がる夜の港は何よりと気づいたひと時でした。壱岐の人にも観光客にも、展望室からの入場無料の塔はお勧めです。

2025年03月12日

457号:当たりました

image457

昨年の12月、公民館回覧板で自然を守る会の「苗木、花苗の無償配布について」の文書を見つけ申し込んだ。決定は3月上旬とあったが、2月26日付文書にて決定通知が届いた。苗木は、貝塚伊吹と槇が各26本。花苗は、マリーゴールド・マツバギク・ベチュニア・ガザニアが各15本。受け取り期間が3月7日から14日となっており、さてどのようにしようかと思考中。まずは貝塚伊吹と槇を、グランドゴルフの練習場に植える準備をし、そのあとで仲間の爺さん婆さんで植樹をする。一人2本を植えていけばあっという間に済むし、自分が植えた木となると愛情がわき、育ちを見守るようになるのではと思う。花は子供公園とヒマヒッカグ会の爺さんのたまり場(旧ゲートボール場)の周りにある花壇に植えてはと考えている。思わぬことから広場に花木を植えることになったが、広場を整備し遊ぶことになったことが、市の色んな施策に対する関心を高めた結果と思う。写真は「広っぱ馬場先」で、北と東側に植樹。

2025年03月05日
» 続きを読む