勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

470号:梅雨の合間のニュース

image470

今朝は梅雨の合間というか、曇りのち晴れの天気。いつも通りに朝食後の新聞に1時間ほど費やしたが、なんだか気が重くなるような記事が多い。その第一が、ウクライナ対ロシアに次ぐ、イスラエル対イランの戦争である。私は、第二次世界大戦争後生まれ。敗戦国で大きくなったせいか、戦争というのはあってはならない、無いのだという気持ちが強い。が、今あっという間に戦争が広がり、世界大戦につながるのではないかと心配する。もしも、アメリカが参戦することになると大変なことになる。そして次は、中国の台湾侵略ともなればとか考えるとうっとうしくなる。世界の騒乱の歯止め役をしてきた超大国アメリカの変貌も、心配を増幅させる。そのような中、勝本浦では嬉しいニュースが話題となっている。「カツモトイオフェス 本マグロの回」で、約150㎏のまぐろを勝本浦の皆様に販売するという内容。まちづくり協議会と勝本小学校校友会の主催で、6月22日9時から開催。うっとうしさを晴らす良い機会となりそう。

2025年06月18日

469号:指導者について

image469

昨夜のテレビは、プロ野球からサッカーの日本対インドネシアの試合に切り替えた。普段のサッカーとは違いを感じさせる試合で、正確なパスと巧みなドリブルでゴールを奪う姿に見入ってしまった。思ったのは、日本選手の所属のほとんどがヨーロッパで、サッカーのグローバル化(世界化)が進んでいること。21世紀はグローバル化の時代と言われたが、サッカーはそのトップを走り日本サッカーを強くしている。しかし国内には、古い体質のままの話も多い。スポーツ特待生からお金を徴収していたとか、名横綱を退職させた協会とか。またアメリカでは、グローバル化をつぶすトランプ大統領など心配の種も多い。人の育ちに大切なのは指導者で、25歳から33歳まで一緒に過ごしたサッカーの小嶺監督を思い出した。彼は選手の将来のためにと、進路先に大学を進めた。その一人に前橋育英高校の山田監督がいる。小嶺監督が後任と思った選手だが、群馬県に居を移し高校生とJリーグとの交流戦などを推し進めトップチームを育てた。人生の道を弘めるのは人であり、その人を育てる指導者に問題があってはならない。そう思わせるコトの多い今です。写真は、昨年挿し木で育て庭に移植したアジサイの花。

2025年06月11日
» 続きを読む