勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

461号:正村公民館・老人会の発会

image462

令和7年度正村公民館の発会が3月29日、老人会の発会が4月1日に開催された。正村公民館の戸数は35戸で、近年は課題も多いが各種行事も順調に進められ健全な会と言える。会では二つの意見を述べた。一つは婦人会の解散について、婦人会は仕事に就く人が増えるとともに、会の存続意義が見失われ各公民館で解散が続いている。正村婦人会の主活動は「ゴキブリ団子作り」で、この活動の停止とともに解散が提案された。私は町の婦人会の登録は廃止してもよいが、婦人の交流の場としての会は存続すべきと提案した。もう一つは、正村公民館が主となり行っている祇園祭について。毎年この行事で気になっていたのが、参拝者が役員のみになっていたこと。祇園祭は昔、子供の祭りとしての性格が強かった。女の子が生まれた家では長刀を、男の子が生まれた家では槍を奉納。そして、その子が初めての祇園祭を迎えたときその長刀や槍をもらって帰ったという。そこで、祇園祭にはこどもが参拝するよう工夫してほしいと提案した。老人会は浦部で壊滅状況ですが、「正村聖母会」は正会員が31名で持続可能な会としての代表例と言えます。写真は、庭の桃の花。

2025年04月02日

460号:花苗の植え付け

image461

壱岐市の自然を守る会の「苗木と花苗の無償配布」でいただいた苗木は、すでに植樹し順調に育ちつつある。花苗(マリーゴールド・マツバギク・ベチュニア・ガザニア各15本)は、旧ゲートボール場周りの花壇に植えたが、予測の誤りか60本の花苗は、25m四方の花壇を埋めるには足りないことが分かった。植樹を計画した登録ボランティアグループ(ヒマヒッカグ会と広っぱ馬場先)のリーダーは、これまでに植樹などの経験がないためか苗木52本、花苗60本で十分と思っていた。しかし、これではだめと園芸店にでかけて追加の花を購入し、予定した場所に花を植えた。これからの課題は花への水やりだが、リーダーの漁師のおじいさんと私が主となり、枯らすことがないよう努めている。2年前に植えたアジサイは、今年追加した挿し木とともに新しい芽が出て、新しく植えられた花とともに、朝夕に散歩する老若男女の心を和ませている気がする。行動してよかったと思う瞬間です。

2025年03月26日
» 続きを読む