勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

412号:グランドゴルフ仲間

image440

荒れ果てた馬場崎公園広場(50m四方)の整備が終えて、1ゲーム8ホールのコースができたのが今年の2月17日。プレー仲間は最初が5・6人だったが、コート整備が進む中で仲間が増え今週17(日曜)日は15人が参加した。2グループに分かれてゲームを進めたが、増えた二人は90歳前後の老夫婦で、爺さんが元気で老人ホーム入所が叶わずグランドゴルフの場探しをしていたとのこと。ゲームが終わった時に、婆さんから用事等で参加できないときは連絡が必要ですか、会費はと尋ねられた。ここはまち協のボランティアグループ「広っぱ馬場先」が整備等を行っているので、いずれも不要で自由に参加していただいてOK ですと答えた。広場に作った畑には、スイカとイモの豊作の後に今は小松菜・ナガネギ・大根が二畝に生育中で、横に二畝が準備されている。そして、畑の水溜めタンクにはメダカが10匹ほど泳いでいる。中を覗くと水面一杯にエサが浮いていることがある。老人のめだか愛です。また、広場は休暇中には中・高生や祝日に帰郷した若者の遊ぶ姿が見え、新たに周りに設置した椅子には老人が憩う等々と発展中です。

2024年11月20日

411号:老人会の話し手

image439

先日、ひょんなところからお願いが届いた。願いは、11月21日開催の黒瀬町の寿会懇談会においての「壱岐学検定」講師について。連絡人は同窓生なので事前に話があったが、22年間の東京在留中に出席した「壱岐商高関東同窓会」で、故郷壱岐を思い起こすためにとパソコン・プロジェクター・スピーカーを用いて、壱岐の島の名所・旧跡、海水浴場、地層と岩脈、浦部と港、小・中学校の写真を見て、名称を当てる「壱岐の島検定」のファイルがあったので、少し改善を入れて行うことができると思い受けることにした。なお、懇親会開催のお知らせの中にあった内容の①「壱岐学検定」は表現が分かりにくいということから、「音楽に載せて昔を楽しもう」と「身近な史跡を訪ねよう」に変更。②講師も、「話し手」にした。音楽は「勝本小唄」と「フナゴロ」の歌を聞きながら、動画面で祭りや踊りの場面に昔を偲ぶ、また身近な史跡は、黒瀬町の日月神社、神明宮・稲荷社、観音堂等を取り上げて身近な宝物に気付いてもらう予定です。写真は、お日様とお月様を祀る日月神社。

2024年11月13日
» 続きを読む