勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

491号:小型イカ釣り船の漁停止

image488

漁業の町勝本浦に住んでいて、とても気になることがある。小型イカ釣り船が、長い間出漁していないこと。悪天候が多いせいと思っていたが、最近のニュース「水産庁が小型イカ釣り漁を停止する命令」に驚いた。馬場先のグランドゴルフには、小型イカ釣り船長もいるので海の話を聞くことも多い。先日は集会があり、小型イカ釣り漁の停止について説明があったという。スルメイカは、持続可能な漁を目指し底引き網漁と小型イカ釣り漁に漁獲枠が決められている。今年は異例の豊漁で小型イカ釣り船は漁獲枠を超え停止、底引き網は枠内で継続中。だが、海の魚は海水温や潮の流れの影響で漁獲量に違いが出ることから、小型船が全国一斉に停止になり、根こそぎイカを捕獲する大型の底引き網漁が続いていることへの反論が強い。停止の漁業者は、生活の糧を奪われることになるが補助制度はどうなっているのだろうか。海の向こうには、地球温暖化対策は学者の判断ミスと大声で怒鳴る大統領もいる。現代は、色々なことが転換点を迎えていると言えるのでしょうか。写真は、漁場に向かう小型イカ釣り船。

2025年11月12日

490号:秋の終わり

image487

2日(日曜日)は、毎年11月の第一日曜日に開催される伝統的な祭り「勝本朝市祭り」がありました。帰郷してからは、年に一度ということで出かけてきました。が、今年はテレビの前にくぎ付けとなり、出かける余裕なしでした。理由は、MLBワールドシリーズの第7戦(最終戦)と重なったからです。試合は、延長戦にもつれ込む大接戦でしたが、最後は中0日登板の山本由伸が締め、ドジャースが激闘を制したのです。朝市祭りの人の集まりが気になりましたが、祭りには人を集める新仕掛けの必要性を感じます。まちづくり協議会が開催したマグロ販売会は、行列ができるほどの盛会だったからです。おかしなことに漁業の町に魚屋がないことから、地元のまぐろ販売に多くの人が集まったのです。町民が主体となって作り上げた私たちの「ひろっぱ馬場先」のグランドゴルフは、4日(昨日)は94歳をトップに16人の爺と婆さんが集まり、初めて5・5・6人の3チームに分かれスタートしました。健康維持を目的にした自由な参加が、老夫婦の新加入を生んでいるのです。写真はスマホ撮影のテレビ画面。

2025年11月05日
» 続きを読む