勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

490号:秋の終わり

image487

2日(日曜日)は、毎年11月の第一日曜日に開催される伝統的な祭り「勝本朝市祭り」がありました。帰郷してからは、年に一度ということで出かけてきました。が、今年はテレビの前にくぎ付けとなり、出かける余裕なしでした。理由は、MLBワールドシリーズの第7戦(最終戦)と重なったからです。試合は、延長戦にもつれ込む大接戦でしたが、最後は中0日登板の山本由伸が締め、ドジャースが激闘を制したのです。朝市祭りの人の集まりが気になりましたが、祭りには人を集める新仕掛けの必要性を感じます。まちづくり協議会が開催したマグロ販売会は、行列ができるほどの盛会だったからです。おかしなことに漁業の町に魚屋がないことから、地元のまぐろ販売に多くの人が集まったのです。町民が主体となって作り上げた私たちの「ひろっぱ馬場先」のグランドゴルフは、4日(昨日)は94歳をトップに16人の爺と婆さんが集まり、初めて5・5・6人の3チームに分かれスタートしました。健康維持を目的にした自由な参加が、老夫婦の新加入を生んでいるのです。写真はスマホ撮影のテレビ画面。

2025年11月05日

489号:記憶に残る日(2025.10.28)

image486

昨日今日と、冬の訪れを感じるような冷たさの朝です。が、昨日はびっくりするような大きな出来事が続きました。一つは、米大リーグワールドシリーズ第3戦における大谷選手の活躍。延長戦18回の9打席で(4打数4打点、2本塁打と2二塁打、4敬遠四球に1四球)とすべてで出塁。もう一つは、就任から1週間の高市早苗首相とトランプ米大統領の日米首脳会談でした。首脳会談と言えば硬い表情の対談が多いように思うのですが、昨日の高市首相は楽しく嬉しそうで明るく、今までに見たこともない人柄を見せてくれました。特に大統領選用ヘリコプターに同乗し、横須賀停泊中の米原子力空母上の演説は名場面でした。夕刻には、都内で日本の企業関係者との夕食会も開催。世界的な企業人の姿を見ると、世界を舞台に活躍している多くの日本人がいることが分かります。それにしても、日米首脳会談の取り仕切り役は誰だったのでしょうか。成功には十分な備えありなのです。

2025年10月29日
» 続きを読む