勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

493号:到着港の変更

image490

昨日(25日)は所用で福岡県博多へ出かけた。天候は曇りのち雨。行きは、午前7時郷ノ浦発のフェリー「きずな」。帰りは、午後3時30分博多発・郷ノ浦4時40分着のジェットフォイル「ビーナス」だった。ところが、荒波のために到着港が芦辺港に変更となっていたため、3時10分発芦辺港行き「ビーナス」に乗り換えた。その船では、玄界灘の荒波の上を走る高速艇のスリルを感じた。玄界灘は、弘安4(1281)年蒙古襲来で約14万人の大軍が暴風雨で大損害を受けた海。昔の船だったら欠航したと思うが、無事に芦辺港に着いた。幸いこの船の到着には、郷ノ浦港(自家用車を駐車中)行きのバスがあった。が、問題は郷ノ浦港着が芦辺港に変更された次のビーナス客の輸送。多くの人が郷ノ浦港に車を止めていると思うが、臨時のバス配線等がない。変更は自然の影響なので、船会社には責任はないかも知れないが、到着港変更後の不便に対応することが必要と思う。なぜできないのでしょうか。写真は、芦辺港到着のビーナス。

2025年11月26日

492号:老人GG大会に思う

image489

今日は、午前9時より第10回九州郵船杯グラウンド・ゴルフ大会が開催された。場所は芦辺港に位置するイオン横の芝生グラウンド。広さは400m走のトラックが引けるほどで、各8ホールのA・B・Cに分かれてプレーした。が、なれない芝生で思い通りにいかないボールにため息をつかされた。参加者は50チーム(一チーム5及び6人編成も可)なので280名ほど。元気な高齢者の集まりだが、気がかりは少子化による人口減少。昨日は、令和8年度の長崎県公立高等学校進学希望状況調査の結果について、相方に示されびっくりした。壱岐の定員は壱岐高・壱岐商高合わせて280人、希望者数が174人で不足106人だった。心配なのは、今後も生徒数の減少が続くということ。現在壱岐市の中学3年生が227人、小学6年生が196人、小学1年生が172人。団塊世代の私達は勝本小学校だけでも、1学年220名だったことを思うと驚く数です。この先どうするか、日本全体の課題です。

2025年11月19日
» 続きを読む