文禄・慶長の役

1592(文禄元)年3月12日、小西行長を筆頭に一番隊18700人が、勝本浦で船揃いを完了し対馬へ向け出発した。壱岐の武士や水夫たちは松浦軍に所属。また、兵站基地の軍夫として、壱岐では15歳以上、60歳以下の男はすべて招集。

設備イメージ

南北朝の動乱を経て、1378(永和4)年、足利義満が内乱に終止符、その後戦国大名による分国支配、全国統一の野望を実行に移した織田信長、そのあとを継いで豊臣秀吉が1585(天正13)年、関白に任じられ全国統一を完成した。また、1588(天正16)年、九州を平定した豊臣秀吉による九州諸大名の国割が行われ、壱岐は松浦氏の領土と認められた。そして、1591(天正19)年8月、豊臣秀吉は外征への最終的な決意を発表。本陣を肥前名護屋とし、出城を松浦鎮信に命じ壱岐風本(武末城)に築かせた。築城には、松浦鎮信が主としてあたり、肥前国の有馬晴信(日野江城主)、大村喜前(大村城主)、五島純玄(五島城主)が支援し、およそ4か月の突貫工事で完成した。また、出陣する将校の宿舎(聖母宮前の屋敷)も同時に築造した。ここには大名たちの旗が立ち並び、後に旗揃舎(はたぞろいしゃ)と呼ばれた。

武末城(写真左奥の頂上)には、1592年から戦い終了の1598年までの7年間、秀吉の弟である秀長の家臣、本田因幡守正武が城番として在住。500人の家来とともに駐屯し、食糧・軍馬・武器などの海上輸送を仕切る兵站基地の責任者として、また壱岐全島の治安を守る民生官として活躍した。1592年(文禄元)年、15万人余りの大軍を朝鮮に派兵した文禄の役。そして、1597(慶長2)年、秀吉は再び14万余りの兵を送ったが(慶長の役)、日本軍は最初から苦戦を強いられ、翌年秀吉が病死すると撤兵した。前後7年に及ぶ日本軍の朝鮮侵略は、朝鮮の人々を戦火に巻き込み、多くの被害を与えた。また、国内的には、膨大な戦費と兵力を無駄に費やす結果となり、豊臣政権を衰退させる原因となった。

武末城は、風本城・勝本城などと呼ばれた。

 

 

大名宿舎、大名の旗が立ち並んだことから後に旗揃舎(はたぞろいしゃ)と呼ばれた。