勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

407号:人口減少時代の行事について

image435

先週の10月10日から14日、聖母宮の例大祭。聖母宮は、勝本浦と在部の可須地区の氏神で、10日に神輿の御遷幸(聖母宮から御仮堂)、14日まで数多くの神事の他、狂言(芝居等)、フナゴロ(船競争、一の船が勝つと豊作、二の船が勝つと豊漁)、お囃子(山車が引かれ三味線・太鼓・笛に合わせて歌い町中を練り歩く)が行われ、14日に御還幸(神輿・お囃子・各町内から仮装した人々の行列が続く)があった。浦の人々は家の前に紋付羽織の正装で立ち、神輿が来ると米や金を奉納し、神輿に手を触れその手で自分の額や子供の額に付けて無病息災を祈った。が、狂言や各町内の行列が無くなるとともに、家の前で待ち受ける人が少なくなった。そして、15日は港祭り(1958・9年浦の護岸工事をした際、その落成式を兼ねて海上パレードを行ったことに始まる)が行われた。午前11時半から大漁旗を船一杯に飾った船が行列を作り、湾内を3回「日まわり」の方向に回る。このような行事で感じるのは、参加する人、見物する人が極端に少なくなったこと。そして、行事の意義や歴史が忘れ去られようとしていることがある。今後の更なる人口減少社会を見つめ、行事の在り方についても、どうあるべきか考えていくことが大切。写真は、海上パレード。

2024年10月16日

406号:勝本浦まち協の敬老事業

image434

敬老の日は、国民の祝日の一つで、2002年までは毎年9月15日とされていたが、2003年から9月の第3月曜日とされた。同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた老人週間(9月15日より1週間)がある。老人としての自覚に欠ける者として、改めて確認した次第です。勝本浦まち協では、①記念品(小中生徒からのメッセージ付きタオルハンカチ)②写真展(地区公民館)③グランドゴルフ大会(10月20日) ④敬老会バスツアー(9月29日と10月6日)が安全・安心部会により企画され実行中。私も10月6日のバスツアーに相方と参加しましたが、その日は大谷選手がいる試合があり、昼食中も散策時もスマホ片手に大谷選手の活躍に喝采する爺さん・婆さんに驚きました。その他にも前日の5日は壱岐商高第5回生喜寿の会(51名)で司会役。10月は、この後も同窓生の飲食会が2回、グランドゴルフ大会が2回と大変ですが、参加するたびに高齢者が交流する場づくりの大切さを感じています。写真は、バスツアーの「バナナファーム壱岐」見学です。

2024年10月09日
» 続きを読む